電気自動車は技術が進歩した事で使いやすくなり、ここ数年でかなり一般的な車両となりました。
また、ガソリン車などからの排気ガス等が世界中で問題になってきている事もあって、今も多くの人から注目を集めているのです。
今回は、そんな電気自動車の主なメリットやデメリットについて解説します。
また、電気自動車の購入時に利用できる補助金や現在、販売されている国産の電気自動車等もご紹介しますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
そもそも電気自動車(EV)とは?
EVと呼ばれる電気自動車とは、一体どのような車なのか解説しましょう。
自動車はガソリン車と呼ばれ、ガソリンを燃料としてエンジンを稼働させる事で走行できます。
一方で、電気自動車ではその文字からも分かる通り、電力を使用して走るのです。
それだけでなく、電気自動車はエンジンの代わりに電動機、いわゆるモーターを使用して走行するのも大きな特徴の1つとしてあります。
ちなみに、電気自動車と言っても全て同じ仕組みという訳ではありません。
例えば、一般的にイメージされる電気自動車の多くは外部からの電力を充電し、それを使う事で走ります。
そして、この仕組みの事を電池式電気自動車と呼ぶのですが、実はこの他にも走りながら電力を供給する架線式電気自動車という種類もあるのです。
ガソリン車や燃料電池車、ハイブリッド車などとの違いを比較
電気自動車とその他のガソリン車や燃料電池車、ハイブリッド車などとの違いを理解するためにいくつかの項目を一覧で比較してみましょう。
燃料 | エンジンかモーターか | その他の特徴 | |
---|---|---|---|
電気自動車 | 電気 | モーター | ・走行音が静か ・補助金などを活用できる |
燃料電池車(水素自動車) | 水素から生み出す電気 | モーター | ・排気ガスを出さない ・走行音が静か |
ハイブリッド車 | ガソリンとガソリンから生み出す電気 | エンジンとモーター | ・2つの仕組みが組み合わさっている ・電気自動車のように充電が不要 |
ガソリン車 | ガソリン | エンジン | ・燃料の補給がしやすい ・排出される二酸化炭素の量が多い |
電気自動車の代表的なメリットを解説
今回取り上げる電気自動車の主なメリットは以下の6つです。
2.走行時の騒音がほとんどない
3.加速が非常にスムーズ
4.走行や維持に関するコストが比較的安い
5.停電などの非常時に蓄電池として利用できる
6.新しく購入する時に補助金等が利用しやすい
それぞれのメリットについて、1つずつより詳しく見ていきましょう。
排気ガスがないので環境に優しい
通常のガソリン車は、エンジンを動かす際にガソリンを燃焼させます。
そのガソリンを燃焼する時に、多くの二酸化炭素が排気ガスとして出てしまうのです。
また、二酸化炭素以外にも大気汚染物質を排出しているため、自然環境に対して大きな悪影響を及ぼすと考えられています。
しかし、電気自動車ではガソリンを一切使わず電気を動力として走るので、二酸化炭素等は一切出ないので環境に非常に優しいのです。
このメリットを活かすために、大気汚染が問題となっている中国等では電気自動車の導入を進めています。
それほど電気自動車のメリットは非常に大きなものなのです。
騒音がほとんどなく静かに走れる
ガソリン車の場合、ガソリンを燃やしてエンジンを動かす際に、振動などによってどうしても騒音が発生してしまいます。
高速道路などでスピードを上げれば上げるほどその音は大きくなり、時には会話すらままならないほどです。
一方で、電気自動車はエンジンを使用せずにモーターを使って走行します。
そのため、騒音の主な原因である振動音などがほとんど発生しないため、とても静かに走る事ができるのです。
加速がスムーズ
ガソリン車ではご存知の通り、AT車でもMT車でもギアを徐々に高めていく事で加速をしていきます。
そのギアの切り替えの時には、どうしても加速が途切れてしまうのです。
しかし、電気自動車ではモーターの回転数をコントロールする事で加速を行います。
そのため、ギアの切り替えで起こる減速等がなく、ガソリン車では出来ない滑らかな走行が実現できるのです。
走行や維持に関するコストが安い
例えば、ガソリン車に使うガソリンは原油価格に影響を受けるため、状況によっては燃料代が非常に高く付く事があります。
ところが、電気自動車で使用する電力はガソリンに比べて供給が安定しているため、原油のように燃料代が急に高くなる事はほとんどありません。
さらに、電気料金が安くなり、かつ車を使わない深夜の時間帯に充電を行えば、より安く電力を確保する事も可能なのです。
蓄電池として非常時などの電源に使える
電気自動車に関連する機器に、V2Hと呼ばれるものがあります。
このV2H機器を使うと、電気自動車を通常の電源のように使用する事ができるのです。
これは通常の家庭用の電源としてはもちろん、停電などの非常用の電源としても使えます。
電気自動車には単に1つの乗り物としてだけでなく、他にも役に立つ使い道が多くあるというのもメリットとしてあるのです。
購入時に補助金等が利用できる
ガソリン車等から排出されるガスによって、地球温暖化や大気汚染が進んでいると考えられています。
そのため、それを防ぐのに効果的な電気自動車を購入する人に対して、多くの減税や補助金等が用意されているのです。
具体的に活用できる減税や補助金については、それぞれの地域によって変わります。
一部の例としては、エコカー減税やクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金等が挙げられます。
これらの補助金などの制度は、国と属する自治体等で2重で受け取る事が出来るケースもあるのです。
購入時の費用を制度によって抑えられるというのも、利用する側にとっては大きなメリットだと言えます。
電気自動車にはメリットだけでなくデメリットもある
電気自動車にはメリットが多くありますが、反対にデメリットにもいくつかあります。
2.充電時間(燃料補給の時間)が長い
3.充電スタンドの普及率がまだ低く、数が少ない
4.新車価格が高い
それぞれのデメリットについて1つずつ詳しく解説していきます。
電気自動車の購入を検討している方は、買った後に後悔しないためにもここでデメリットをしっかりと理解し、メリットと比較してから購入するようにしてください。
航続距離が比較的短い
電気自動車の1つ目のデメリットは、航続距離が比較的短い事です。
航続距離とは、その車の燃料を最大にまで積んだ上で走行できる距離の事を指します。
そして、通常のガソリン車の場合は、500km以上である事がほとんどです。
ところが、電気自動車の場合、一度のフル充電で走行できる距離は200km前後しかありません。
もちろん、技術の発展に合わせて電気自動車の航続距離は伸び続けています。
しかし、現時点では残念ながら航続距離が短い傾向にあるのが現実です。
そのため、一度の燃料補給で長距離のドライブ等をしたい人には、この点がデメリットになる可能性が考えられます。
充電時間が長い
通常のガソリン車の場合、1回の燃料補給は数分で終わります。
しかし、電気自動車が電気を充電する時には短くても30分前後、フル充電する場合には6時間以上も掛かるケースもあるのです。
短い距離だけのドライブで、夜間など充電する時間が十分にある人には大きな問題にはなりません。
ただ、長距離の走行が頻繁に必要な方にとっては、この燃料補給の時間が長いというのは1つのデメリットになると言えるでしょう。
充電スタンドの普及率がまだ低い
地域にもよりますが、基本的にはガソリンを補給できるガソリンスタンドの数は、ドライブをする上で困らないくらいには普及しています。
しかし、電気自動車の充電が行える充電スタンドの数は以前よりは増えたものの、やはり絶対的な数はまだまだ少ないのです。
そのため、充電が必要だと気づいた時に、すぐに充電スタンドを見つけられずに困る可能性もあります。
電気自動車の燃料補給では、その時間だけでなく補給を行える場所が少ない事もデメリットの1つなのです。
新車価格が高い
電気自動車は走行や維持に関するコストは安く済みます。
しかし、その電気自動車を導入する時のイニシャルコスト、つまり新車価格は高い傾向にあるのです。
今販売されている電気自動車の平均価格は、約300〜400万円ほどと言われています。
また、電気自動車の場合は、これに加えて自宅で充電するための設備を設置する費用も発生するのです。
もちろん、補助金や減税等を活用すれば、新車価格の高さはある程度カバーできます。
購入時にはしっかりと補助金等を確認するようにしましょう。
現在販売されているメリットがある国産メーカーの電気自動車
現在、販売されているメリットがある国産メーカーの電気自動車をご紹介しましょう。
2.三菱 i-MiEV
この2車種は、2019年の10月時点で「国産車」として唯一販売されている電気自動車です。
それぞれの電気自動車の特徴や販売価格等をご紹介しますので、国産の電気自動車の購入に興味がある方はぜひ参考にしてください。
日産 リーフ
日産リーフの主なメリット・特徴は、以下の3つ挙げられます。
- 充電走行距離が最大570kmと長い(62kWhバッテリーのJC08モード)
- 全国にある急速充電器を月2000円で使い放題
- バッテリー容量の8年160,000km保証がある
日産リーフのメーカー希望小売価格(税抜)は以下の通りです。
・40kWh:3,003,000円〜3,734,000円
・62kWh:3,854,000円〜4,379,000円
URL:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/specifications.html
三菱 i-MiEV
三菱のi-MiEVの主なメリット・特徴は、以下の3つ挙げられます。
- 小さめのサイズで小回りが利く走行性能
- 充電時間が長くなる電池高温時のお知らせ機能が搭載
- 高効率モーターを採用する事で高トルクを実現
三菱のi-MiEVのメーカー希望小売価格(税抜)は以下の通りです。
2,730,000円
URL:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/i-miev/grade/x.html
電気自動車のメリットまとめ
今回解説してきた電気自動車のメリットに関する情報を簡単にまとめます。
電気を使って、モーターを回転させる事で走る自動車の事
【電気自動車の代表的なメリット】
・エンジンの振動音等がなく、静かに走行出来る
・ギアの切り替えがないので加速がスムーズ
・走行や維持に関するコストがガソリン車よりも安い
・停電などの非常時に蓄電池として利用できる
・新車購入時に補助金や減税を受けやすい
【電気自動車のデメリット】
・充電時間(燃料の補給時間)が30分から6時間前後と長い
・充電スタンドの数がまだまだ少ない
・新車価格が高い(ただし、補助金等である程度カバーできる)
【現在販売されている国産メーカーの電気自動車】
・三菱 i-MiEV
今回ご紹介したように、多くのメリットがある電気自動車の利用者はこの数年で何倍にも増えてきています。
今後も電気自動車の性能が上がるにつれて利用者数は増え続けるでしょう。
ただし、ガソリン車などと比べてデメリットになり得るポイントもいくつかあります。
そのため、購入を検討中の方は、しっかりとそのデメリットとメリットを比較した上で購入するか決めるようにしてください。
最大5,000社の公開入札で最高額が分かる【76万円も高くなる!?】
中古車を売る際、知り合いの業者や大手業者に依頼する方も多いと思います。 しかし、査定を依頼する業者によって大きく査定額が異なるため、適当に業者選びする事は避けなければなりません。
実際に、他の業者と比べて10万円単位で高く査定をしてもらった事例もある程。 知識が無いと買い叩かれるケースも多く、知恵袋や掲示板などを見ても悪い口コミが多い業者を見かけます。
【ユーカーパックで適正価格診断】
- 約30秒の入力で査定の最高額が分かる
- 最大5,000社の価格から比較が出来る
- 大手から地方の会社までネットワーク化
- 1社のみの連絡でしつこい営業・勧誘電話がない
- 相談、業者紹介など完全無料
- ディーラー下取りよりもお得
大きな特徴としては、他の一括査定でも言える事ですが、愛車の最高額が簡単に分かるという事です。 最大5,000の買取業者が入札を行うので、通常に査定依頼するよりも高く売れる可能性があります。
また、ユーカーパックが他の一括査定との大きな違う所は、ユーカーパックからの1社だけなので、沢山の業者の電話が迷惑という事。 しつこい営業もないので、他の一括査定で嫌な思いをしたという方でもおすすめが出来ます。
完全無料で利用する事が出来ますので、中古車の売却を検討している方は試しておいて損はありません。